今年も今日明日を残すのみとなりました。皆様さぞお忙しいことと思います。
11月の支部鑑賞会、12月の三慶会と勉強会が続きましたが充実した勉強会が出来ました。
皆様のご支援、ご参加に感謝いたします。
本日は、来年の予定と、その他展示会等について、お知らせいたします。
三慶会は、来年1月2月はお休みをいただき、来年3月下記、広島「KAZARU展」「広島県伝統的技術聞き取り記録調査」(勉強会)に参加いたします。
当日は、広島「KAZARU展」プレイベント展示(3月3日~3月5日)の最終日です。
プレイベント展示に出品いただける作家の皆様は、出品申し込み:1月20日(FAX可)
出品受け付け:1月25日~1月30日(日)必着となっておりますので宜しくお願いいたします。
詳しくは、〒730-0036 広島市中区袋町5-15頼山陽史跡資料館内
広島「KAZARU展」宛 TEL-082-542-7022へお問い合わせ下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文化庁 地域伝統文化総合活性化事業「広島「KAZARU展」」
「広島県伝統的技術聞き取り記録調査」(勉強会)の開催(予定)
日 時:平成23年3月5日(土)午後1時~5時(準備片付け時間を含む)
会 場:広島市まちづくり市民交流プラザ(予定)
〒730-0036 広島市中区袋町6番36号
電 話:(082)545-3911
内 容:広島の伝統的工芸品「銅蟲(どうちゅう)」について、調査勉強を行う
大阪市歴史博物館資料「坂井俊政映像「鏨で描く」」上映予定
(同映像を展示会開催期間中、会場ロビーにて放映の許可申請中)
対 象:広島市立大学学生(調査・撮影)、技術者、三慶会・一般
参加費:無料
*会場は、頼山陽史跡資料館から歩いて3分?程度の近くです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「島根大学たたらシンポジウム」開催予定
(文部科学省・特別教育研究経費および島根大学プロジェクト推進機構支援事業)
日 時 2011年3月5日(土)10:00~18:00
場 所 島根大学 総合理工学部 3号館 2階 多目的ホール
*たたら研究をされている方、刀工、その他関心のある方は、問い合せてみてください。
*プログラム・開催案内は下記ホームページをご覧下さい。http://www.sendai.kopas.co.jp/METAL/Notice/635.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お守り刀展(お守り刀展覧会出品作品展示即売会)のご案内
今年度、第5回お守り刀展覧会は、岡山国民文化祭の事業として開催。
続いて、大阪歴史博物館にて、開催され、同館の企画展では、
今年トップクラスのご来場をいただいたと聞いております。
皆様のご参加に感謝いたします。
続いて、展示即売会が、名古屋切手の老舗デパート「MARUEI」の丸栄美術画廊で開催されます。名古屋近辺の方、またお知り合いがおられましたら、ご案内いただけましたら幸いです。
なお、第5回お守り刀展覧会作品集が、好評販売されております。
今回の作品集には、厳島神社蔵の友成をはじめ、協賛展示された、名刀の数々も掲載されております。ご購入は、会場または全日本刀匠会ホームページをご覧下さい。
お守り刀展(お守り刀展覧会出品作品展示即売会)
開催日時:平成23年2月3日(木)~9日(水)
会 場:丸栄 美術画廊(8階)
〒460-8674 名古屋市中区栄三丁目3番1号
TEL:052-264-1211
開館時間:午前10時~午後7時(最終日は午後4時終了)
イベント :・初日 オープニング 「名古屋おもてなし武将隊・見参」
・3日(木)~6日(日) 「刀鍛冶による刀身彫刻、銘切り実演」
主 催:全日本刀匠会 テレビ愛知
関連「全日本刀匠会」催し物案内ページ
http://www.tousyoukai.jp/kikaku/event/index.shtml
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広島城
企画展「赤羽刀展」
http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html
好評開催中 2月13日まで
ただし、12月29日~1月2日まで休館
休館を除く、開催期間中、
市営中央駐車場(中央庭球場地下)の30分割引券を
広島城ミュージアムショップでプレゼント。駐車券を提示してくださいとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「TATARA たたら」松本薫・著 1850円
http://tatara21.com/okuhino5_1.html
「たたらの里・奥日野」のホームページに、
米子北高校の先生の書かれた小説がPRされていました。一度手に取ってみてみたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
備前長船刀剣博物館 備前おさふね 刀剣の里
http://www.city.setouchi.lg.jp/~osa-token/
テーマ展「旅行記に書かれた備前長船」
期 間:平成22年11月27日(土)~平成23年1月30日(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、年末年始の、ご案内を申し上げます。
皆様、健やかで、良い年をお迎え下さいますよう、お祈り申し上げます。
来年も、どうぞ宜しくお願いいたします。
2010年11月20日土曜日
11月14日の優秀工芸品調査勉強会には、
多くのご参加をいただきありがとうございました。
お陰様で充実した勉強会になりました。
今後に刀装・刀装具とそれらから学んだ技術を工芸作品に生かせるよう
目下報告書と写真を整理いたしております。
この成果が今後の作品作りに生かしていくことを
期待して、皆様のご参加に感謝いたします。T・M
鑑賞会とイベント情報
支部鑑賞会
日時 :11月28日(日)12:00~15:00
場所 :東広島市
内容 :鑑賞会
講師 :檜山正則先生
会費 :2000円の予定
お知らせ
広島カスタムナイフショー
日時=11月20日(土)11:00~1700
11月21日(日)10:00~1500
場所=広島産業会館西館1F展示場
広島市南区比治山本町12-18
入場無料
多くのご参加をいただきありがとうございました。
お陰様で充実した勉強会になりました。
今後に刀装・刀装具とそれらから学んだ技術を工芸作品に生かせるよう
目下報告書と写真を整理いたしております。
この成果が今後の作品作りに生かしていくことを
期待して、皆様のご参加に感謝いたします。T・M
鑑賞会とイベント情報
支部鑑賞会
日時 :11月28日(日)12:00~15:00
場所 :東広島市
内容 :鑑賞会
講師 :檜山正則先生
会費 :2000円の予定
お知らせ
広島カスタムナイフショー
日時=11月20日(土)11:00~1700
11月21日(日)10:00~1500
場所=広島産業会館西館1F展示場
広島市南区比治山本町12-18
入場無料
2010年11月11日木曜日
広島「KAZARU展」優秀工芸品(刀装・刀装具)調査勉強会」のご案内
日本刀は、外装(刀装)から金具(刀装具)にいたるまで、伝統技術の粋をあつめた美術工芸品として高く評価されています。また広島には、金工、漆芸、染織などの技術が継承されています。私達は、広島の伝統技術と日本刀を結び付けて、新しい工芸分野を切り開きたいと考え、優秀工芸品、伝統技術の勉強会を開いて幅広い技術を駆使した作品を制作し、その発表の場として広島「KAZARU展」を企画しております。
「KAZARU展」は、広島市立大学金属造形研究室、広島大学、頼山陽史跡資料館、三慶会が検討を重ね、10月に文化庁から「地域伝統文化地域活性化事業」として承認され、3年計画で活動し、展示会を開きます。
伝統技術を継承してこられた皆様にぜひご参加いただき、広島の工芸界に新風を巻き起こしたいと考えておりますので、ご案内申し上げます。
「優秀工芸品(刀装・刀装具)調査勉強会」開催予定
日時:平成22年11月14日(日) 12:30~16:00
場所:「頼山陽史跡資料館」広島市中区袋町5-15
(旧日銀広島支店そば)
講師:刀装具研究委員会委員長 城野和夫
刀装研究家・日本刀研師 池田長正
お守り刀展刀装審査員・柄巻師 遠山康男
会費:1000円(三慶会会費・通信費等として)
内容: 優秀工芸品(刀装・刀装具)の取り扱い方、制作上の基礎知識の学習。金属研究室による計測、写真撮影。講師指導の元で、作品は手にとってご覧いただけます
*どなたでもご参加いただけますが、貴重な作品の鑑賞会ですので、
当会の趣旨に賛同していただけない方、
当会スタッフ及び講師の指導・指示に従っていただけない方には、
参加をお断りもしくは、退席をお願いすることがありますので、御了解下さい。
・・・・・・・・・・・・予告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「KAZARU展」展示会
日時:平成23年3月3日~5日(予定)
場所:頼山陽史跡資料館
内容:8月の広島「KAZARU展」コンクールへの予告展示会。優秀工芸品勉強会成果品は、優先的に展示予定。
広島「KAZARU展」コンクール
日時:平成23年8月2日~9月11日(予定)
場所:頼山陽史跡資料館
内容:公募コンクール。広島県知事賞(予定)他各賞検討折衝中。募集要項概要は、11月14日の勉強会で発表予定。
・・・・・・・・・・・・・・追加ご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全日本刀匠会主催「お守り刀展覧会」では、下記の企画が立ち上げられました。
御都合の付く方は参加してみませんか。お知り合いの皆様にも、どうぞお知らせ下さい。
(以下全日本刀匠会HP http://www.tousyoukai.jp/kikaku/new/index.shtml より)
第五回お守り刀展覧会開催記念
刀鍛冶と愛刀家・未来の愛刀家を結ぶ特別企画
「お守り刀交流懇親会」開催のご案内
第五回お守り刀展覧会開催を記念して、現代刀工と現代刀ファンをつなぐ懇親会を開催致します。 刀鍛冶と身近に話しが出来る初めての企画です。現代刀ファンの方、現代刀に興味のある方など刀について何も知らない方でも大丈夫。お守り刀について、作刀の苦労話や刀鍛冶の生活について、こんなことができないのか?という展覧会や刀工への意見etc、直接刀鍛冶にお話下さい。 とにかく現代刀工と現代刀について興味のある方の参加を大募集いたします。当日はお守り刀ファッションショーモデルさんとの記念撮影も出来ます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
日時:平成22年11月27日(土) 13時00分~14時30分
場所:ホテル・ザ・ルーテル3F多目的ルーム(大阪市中央区谷町3-1-6大阪歴史博物館至近 TEL 06-6942-2281)
形式:軽立食(ソフトドリンクのみ)
募集:30名
会費:3,000円(大阪歴史博物館入場料、おみやげ込み)
お手数ですが参加希望の方は氏名・連絡先・参加人数を下記連絡先までお知らせ下さい。募集定員がございますのでお早めに御連絡下さい。
問い合わせ先:お守り刀展 大阪展運営委員 月山貞伸
Tel 090-5014-4008 fax 0744‐43‐7330
メール gassan@smile.ocn.ne.jp
「KAZARU展」は、広島市立大学金属造形研究室、広島大学、頼山陽史跡資料館、三慶会が検討を重ね、10月に文化庁から「地域伝統文化地域活性化事業」として承認され、3年計画で活動し、展示会を開きます。
伝統技術を継承してこられた皆様にぜひご参加いただき、広島の工芸界に新風を巻き起こしたいと考えておりますので、ご案内申し上げます。
「優秀工芸品(刀装・刀装具)調査勉強会」開催予定
日時:平成22年11月14日(日) 12:30~16:00
場所:「頼山陽史跡資料館」広島市中区袋町5-15
(旧日銀広島支店そば)
講師:刀装具研究委員会委員長 城野和夫
刀装研究家・日本刀研師 池田長正
お守り刀展刀装審査員・柄巻師 遠山康男
会費:1000円(三慶会会費・通信費等として)
内容: 優秀工芸品(刀装・刀装具)の取り扱い方、制作上の基礎知識の学習。金属研究室による計測、写真撮影。講師指導の元で、作品は手にとってご覧いただけます
*どなたでもご参加いただけますが、貴重な作品の鑑賞会ですので、
当会の趣旨に賛同していただけない方、
当会スタッフ及び講師の指導・指示に従っていただけない方には、
参加をお断りもしくは、退席をお願いすることがありますので、御了解下さい。
・・・・・・・・・・・・予告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「KAZARU展」展示会
日時:平成23年3月3日~5日(予定)
場所:頼山陽史跡資料館
内容:8月の広島「KAZARU展」コンクールへの予告展示会。優秀工芸品勉強会成果品は、優先的に展示予定。
広島「KAZARU展」コンクール
日時:平成23年8月2日~9月11日(予定)
場所:頼山陽史跡資料館
内容:公募コンクール。広島県知事賞(予定)他各賞検討折衝中。募集要項概要は、11月14日の勉強会で発表予定。
・・・・・・・・・・・・・・追加ご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全日本刀匠会主催「お守り刀展覧会」では、下記の企画が立ち上げられました。
御都合の付く方は参加してみませんか。お知り合いの皆様にも、どうぞお知らせ下さい。
(以下全日本刀匠会HP http://www.tousyoukai.jp/kikaku/new/index.shtml より)
第五回お守り刀展覧会開催記念
刀鍛冶と愛刀家・未来の愛刀家を結ぶ特別企画
「お守り刀交流懇親会」開催のご案内
第五回お守り刀展覧会開催を記念して、現代刀工と現代刀ファンをつなぐ懇親会を開催致します。 刀鍛冶と身近に話しが出来る初めての企画です。現代刀ファンの方、現代刀に興味のある方など刀について何も知らない方でも大丈夫。お守り刀について、作刀の苦労話や刀鍛冶の生活について、こんなことができないのか?という展覧会や刀工への意見etc、直接刀鍛冶にお話下さい。 とにかく現代刀工と現代刀について興味のある方の参加を大募集いたします。当日はお守り刀ファッションショーモデルさんとの記念撮影も出来ます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
日時:平成22年11月27日(土) 13時00分~14時30分
場所:ホテル・ザ・ルーテル3F多目的ルーム(大阪市中央区谷町3-1-6大阪歴史博物館至近 TEL 06-6942-2281)
形式:軽立食(ソフトドリンクのみ)
募集:30名
会費:3,000円(大阪歴史博物館入場料、おみやげ込み)
お手数ですが参加希望の方は氏名・連絡先・参加人数を下記連絡先までお知らせ下さい。募集定員がございますのでお早めに御連絡下さい。
問い合わせ先:お守り刀展 大阪展運営委員 月山貞伸
Tel 090-5014-4008 fax 0744‐43‐7330
メール gassan@smile.ocn.ne.jp
2010年10月9日土曜日
第5回お守り刀展覧会
2010年9月24日金曜日
10月の三慶会お休みとイベントのご案内
10月は、予定されていた部鑑賞会が11月に延期となりましたので、
三慶会はお休みさせていただきます。
しかし、イベントは、たくさんあります。
順に紹介しますので、どうぞご参加下さい。
☆和鋼博物館「古代たたらの復元操業」
10月6日(水)~9日(土)
*6日から3日かけて、築炉、10月9日に鉧だしの予定です。
詳しくは、右のお役立ちホームページから、
和鋼博物館のページをご覧下さい。
☆庄原備北丘陵公園 ひばの里「古代たたら工房」
10月3日(日)かんたん小刀づくり体験
定員10名(定員になり次第受け付け修了)
9時30分から午後1時頃まで
http://www.bihoku-park.go.jp/db-news2/db-event2.php?goid=3477593&gdate=1286031600
10月9日(土)~10日(日) 同じく「古代たたら工房」
*久保井刀匠からの秘密の情報だと、どうやら開催されるらしい。
多分2日目の10日が鉧だしに成るのではないだろうか。
10日は、神楽も行われるとのこと。
お問い合わせは、備北公園管理センター
電話0824-72-7000
☆広島県立歴史博物館
「幕末の動乱と瀬戸内海」10月15日~11月23日
*勝海舟が厳島神社に奉納した剣、長州戦争絵巻、
坂本龍馬書簡、 長州藩と福山藩の和平交渉記録などが
展示されるとのこと。
広島の幕末は、どうだったのか?!
☆みよし風土記の丘
「祭礼に舞う 広島の舞楽・能楽・神楽」10月1日~11月21日
*週末土曜日ごとに、イベントや講演会開催。
古典芸能に触れるチャンスかも・・・。
☆備前長船刀剣博物館
特別展「第5回お守り刀展覧会」9月29日(水)~11月23日(火・祝)
*今回は国民文化祭共催行事です。
国宝文化財など下記の刀剣も、同時に展示されますので、
どうぞご来場下さい。
10月30日31日は入館無料。
特別出品
前期日程 国宝 刀〔中務正宗〕(文化庁蔵) 重文 短刀〔行光〕
(日光東照宮蔵)重文 太刀〔包永〕(四條畷神社蔵)
重文 太刀〔遠近〕(日光二荒山神社
蔵) 重美 脇指〔康継〕 (個人蔵・大阪歴博寄託品)
他
後期日程 国宝 太刀〔友成〕(厳島神社蔵) 重文 太刀〔景光〕
(文化庁蔵) 重文太刀〔康光〕(日光二荒山神社蔵)
重文 脇指〔勝光・宗光合作〕
(日光東照宮蔵) 重美 刀 〔長光〕(個人蔵) 他
☆備中国新見庄「たたら」
新見市正田地内(旧保育園跡地)
10月30日(土)~31日(日)
*中世のたたらをイメージした、本格的たたら操業。
木原村下の指導の元一晩かけての操業をされます。
今年は国民文化財行事として張り切っておられる様子。
久保刀匠も参加されます。
詳しくは、右のお役立ちホームページから検索してみてください。
三慶会はお休みさせていただきます。
しかし、イベントは、たくさんあります。
順に紹介しますので、どうぞご参加下さい。
☆和鋼博物館「古代たたらの復元操業」
10月6日(水)~9日(土)
*6日から3日かけて、築炉、10月9日に鉧だしの予定です。
詳しくは、右のお役立ちホームページから、
和鋼博物館のページをご覧下さい。
☆庄原備北丘陵公園 ひばの里「古代たたら工房」
10月3日(日)かんたん小刀づくり体験
定員10名(定員になり次第受け付け修了)
9時30分から午後1時頃まで
http://www.bihoku-park.go.jp/db-news2/db-event2.php?goid=3477593&gdate=1286031600
10月9日(土)~10日(日) 同じく「古代たたら工房」
*久保井刀匠からの秘密の情報だと、どうやら開催されるらしい。
多分2日目の10日が鉧だしに成るのではないだろうか。
10日は、神楽も行われるとのこと。
お問い合わせは、備北公園管理センター
電話0824-72-7000
☆広島県立歴史博物館
「幕末の動乱と瀬戸内海」10月15日~11月23日
*勝海舟が厳島神社に奉納した剣、長州戦争絵巻、
坂本龍馬書簡、 長州藩と福山藩の和平交渉記録などが
展示されるとのこと。
広島の幕末は、どうだったのか?!
☆みよし風土記の丘
「祭礼に舞う 広島の舞楽・能楽・神楽」10月1日~11月21日
*週末土曜日ごとに、イベントや講演会開催。
古典芸能に触れるチャンスかも・・・。
☆備前長船刀剣博物館
特別展「第5回お守り刀展覧会」9月29日(水)~11月23日(火・祝)
*今回は国民文化祭共催行事です。
国宝文化財など下記の刀剣も、同時に展示されますので、
どうぞご来場下さい。
10月30日31日は入館無料。
特別出品
前期日程 国宝 刀〔中務正宗〕(文化庁蔵) 重文 短刀〔行光〕
(日光東照宮蔵)重文 太刀〔包永〕(四條畷神社蔵)
重文 太刀〔遠近〕(日光二荒山神社
蔵) 重美 脇指〔康継〕 (個人蔵・大阪歴博寄託品)
他
後期日程 国宝 太刀〔友成〕(厳島神社蔵) 重文 太刀〔景光〕
(文化庁蔵) 重文太刀〔康光〕(日光二荒山神社蔵)
重文 脇指〔勝光・宗光合作〕
(日光東照宮蔵) 重美 刀 〔長光〕(個人蔵) 他
☆備中国新見庄「たたら」
新見市正田地内(旧保育園跡地)
10月30日(土)~31日(日)
*中世のたたらをイメージした、本格的たたら操業。
木原村下の指導の元一晩かけての操業をされます。
今年は国民文化財行事として張り切っておられる様子。
久保刀匠も参加されます。
詳しくは、右のお役立ちホームページから検索してみてください。
2010年9月13日月曜日
叢雲会作品展無事終了 お礼 三上
先に、ご案内いたしておりました叢雲会作品展は無事終了いたしました。
三慶会からも、遠路ご参加いただきありがとうございました。これでいったん区切りは、つけたのですが、このままでは惜しいというご意見いただいたり、会員からも出てきたりして、現在叢雲会ホームページは、閉じられていますが、同窓会形式のブログを再開する予定となりました。また、記念の作品集?の企画や、3年後には尾川刀匠が還暦を迎え、伊勢神宮は、遷宮を迎えるので、あちらで同窓会は出来ないかと、終わった瞬間から次の企画がひょこひょこ生まれていました。
ちょっと遠いですが、積み立てをしておいて、みんなで「伊勢詣で」も、いいかもしれませんね。
何れにいたしましても、これまでの皆様のご支援に感謝申し上げ、今後の叢雲会同窓会(仮称)も、よろしくご支援いただけますよう宜しくお願いいたします。
長らくのご支援、ありがとうございました。m(_ _)m
三慶会からも、遠路ご参加いただきありがとうございました。これでいったん区切りは、つけたのですが、このままでは惜しいというご意見いただいたり、会員からも出てきたりして、現在叢雲会ホームページは、閉じられていますが、同窓会形式のブログを再開する予定となりました。また、記念の作品集?の企画や、3年後には尾川刀匠が還暦を迎え、伊勢神宮は、遷宮を迎えるので、あちらで同窓会は出来ないかと、終わった瞬間から次の企画がひょこひょこ生まれていました。
ちょっと遠いですが、積み立てをしておいて、みんなで「伊勢詣で」も、いいかもしれませんね。
何れにいたしましても、これまでの皆様のご支援に感謝申し上げ、今後の叢雲会同窓会(仮称)も、よろしくご支援いただけますよう宜しくお願いいたします。
長らくのご支援、ありがとうございました。m(_ _)m
9月の三慶会・報告 その他
9月の三慶会は、予定を変更して、9月11日広島護国神社で開催しました。
今回は、11月14日に予定している、優秀伝統工芸品(刀装金具等)調査研究会に先立ち、広島の金工について、ちょっと目を向けてみようという企画です。
広島城学芸員玉置氏、広島城の展示協力をされている、森脇氏を講師に、会員持参の郷土鐔や広島城のご好意による参考資料を拝見、鐔についての基礎知識と作品解説をしていただきました。刀剣5振り(内郷土刀2振りを含む)、鐔15点(内郷土鐔5点)勉強会を少し早めに切り上げて、みんなで広島城に登城、展示されている郷土資料について、解説していただきました。
護国神社が改修されて初めて使わせていただいての三慶会でしたが、真新しい会場は、クーラーの良く効く、快適な環境でした。
また、晴天に恵まれての、久しぶりの広島城は、常設展示でしたが、歴史ブームが手伝ってか、お客様が多く、海外からのお客様が加わって、クーラーは、効かせてあるのですが、熱気でとても暑く感じられ、急な階段で息が切れて、扇風機の前で、一息入れなくてはならないほどでした。
しかし、皆さん急な予定変更にもかかわらず、たくさん参加していただき、感謝でした。
10月は、予定されていた支部鑑賞会が、会場都合で延期の見通しで、まだ予定がありません。
今回の三慶会には、呉美術同好会から、「新古美術 盆栽展」のご案内がありましたので、ご紹介いたします。昨年、三慶会と合同勉強会を企画いたしましたが、催し物が重なって実現いたしませんでした。昨年窺ったときには、会員の皆様所蔵の美術品や盆栽の展示があり、刀剣の入札鑑定もされていました。
また、(社)日本甲冑武具研究保存会も協賛されての兜の展示もされていましたので、10月は、三慶会はお休みして、この展示会に参加してはどうかと思います。チラシをアップしておきますので、ご覧下さい。
9月18日19日は、廿日市大野体育館で、「削ろう会inはつかいち」(掲載チラシ参照)
9月26日は浜田お魚センター近くのいつもの会場で「石州刀剣会」
9月29日~、備前長船刀剣博物館で「お守り刀展覧会」
等が開催予定です。御都合の付く方は、どうぞご参加下さい。
2010年8月16日月曜日
叢雲会最終展示会のお知らせ
広島でも開催しました若手刀匠8人による叢雲会は、山口の杉田刀匠の還暦を契機に、予定通り解散することになりました。解散理由は、なんと言っても、会員全員若手とは、とても言えなくなったため?!です(笑)
つきましては、最後の展示会を下記の予定で開催することが公開されておりますので、お知らせいたします。会期中上京されることがありましたら、どうぞお立ち寄り下さい。
叢雲会作品展
9月3日(金)~9月5日(日) 「一口坂ギャラリー」 東京都九段南4-6-1
なお、記念パーティーも4日に開催予定のようですが、叢雲会ホームページ・ブログの7月31日の久保刀匠の記事でご確認下さい。どうぞ宜しくお願いします。
つきましては、最後の展示会を下記の予定で開催することが公開されておりますので、お知らせいたします。会期中上京されることがありましたら、どうぞお立ち寄り下さい。
叢雲会作品展
9月3日(金)~9月5日(日) 「一口坂ギャラリー」 東京都九段南4-6-1
なお、記念パーティーも4日に開催予定のようですが、叢雲会ホームページ・ブログの7月31日の久保刀匠の記事でご確認下さい。どうぞ宜しくお願いします。
2010年8月14日土曜日
2010年8月13日金曜日
催物・展示会のご案内
残暑お見舞い申し上げます。
暑中お見舞いを申し上げぬままに、もう立秋。
時の経つのは、速いものですね。
さて本日は、催物・展示会の案内が届きましたので、
お知らせいたします。
1.「南昌伸展」8月13日(金)~9月13日(月) 八千代の丘美術館(旧・四季の里)
*広島市立大学でお世話になっています南先生の個展です。
お盆休み、芸術鑑賞なさいませんか。
2.日本刀展・刀工月山貞利と月山一門 9月4日(土)~10月3日(日)
尼信博物館(兵庫県尼崎市東桜木町3番地 電話06-6413-1121)
*全日本刀匠会顧問月山貞利先生と門下生の皆様の展示会。
少し遠いのですが、あちらに行かれたときにはどうぞお立ち寄り下さい。
3.映画「火天の城」 9月11日(日)
はつかいち文化ホールさくらぴあ大ホール
①10:00~ ミニ講演会
10:20~ 映画上映
②14:00~ ミニ講演会
14:20映画上映
*錦帯橋棟梁 海老崎粂次史のミニ講演会と安土城建築の歴史映画上映
映画終了後、削ろう会によるイベントあり。
4.削ろう会inはつかいち 大野体育館
9月18日(土)13:00~17:00
19日(日)9:00~15:30
*9月の三慶会は、現在のところ19日を予定しておりましたが、11日(土)に変更いたしまし
た。子細は、メールでお問い合わせ下さい。削ろう会は今年、全国大会とのことです。
三慶会会員の、石社さんを中心に準備されています。
暑中お見舞いを申し上げぬままに、もう立秋。
時の経つのは、速いものですね。
さて本日は、催物・展示会の案内が届きましたので、
お知らせいたします。
1.「南昌伸展」8月13日(金)~9月13日(月) 八千代の丘美術館(旧・四季の里)
*広島市立大学でお世話になっています南先生の個展です。
お盆休み、芸術鑑賞なさいませんか。
2.日本刀展・刀工月山貞利と月山一門 9月4日(土)~10月3日(日)
尼信博物館(兵庫県尼崎市東桜木町3番地 電話06-6413-1121)
*全日本刀匠会顧問月山貞利先生と門下生の皆様の展示会。
少し遠いのですが、あちらに行かれたときにはどうぞお立ち寄り下さい。
3.映画「火天の城」 9月11日(日)
はつかいち文化ホールさくらぴあ大ホール
①10:00~ ミニ講演会
10:20~ 映画上映
②14:00~ ミニ講演会
14:20映画上映
*錦帯橋棟梁 海老崎粂次史のミニ講演会と安土城建築の歴史映画上映
映画終了後、削ろう会によるイベントあり。
4.削ろう会inはつかいち 大野体育館
9月18日(土)13:00~17:00
19日(日)9:00~15:30
*9月の三慶会は、現在のところ19日を予定しておりましたが、11日(土)に変更いたしまし
た。子細は、メールでお問い合わせ下さい。削ろう会は今年、全国大会とのことです。
三慶会会員の、石社さんを中心に準備されています。
2010年7月20日火曜日
8月の催物ご案内
「なるほど!なっとく!考古学 -親子でたんけん道具のはじまり――」
7月2日~8月29日(日)
みよし風土記の丘 広島県立歴史民俗資料館 企画展示室
今使われている道具のはじまりを原始・古代までさかのぼって展示します。
石器や土器からはじまる土具の成り立ちを,親子で楽しみながら探検してください。
会場では石器の使用体験などもでき、夏休みの調べ学習にもぴったりです。
精細は、お役立ちホームページから
「包丁研ぎ教室」
8月22日 9:30~11:30 13:00~15:00
定員各 18名まで
申し込み必用 8月1日~8月17日受け付け
《和鋼博物館》 担当 石原、杉谷
〒692-0011 島根県安来市安来町1058番地
TEL:0854-23-2500 FAX:0854-23-0880
和鋼記念館
精細は、お役立ちホームページから
第21回「全国削ろう会inはつかいち」
9月18日(土)~19日(日)
廿日市市大野体育館
廿日市市大野1330 電話0829-54-0789
昨年のプレイベントに続き今年は、全国大会とのことです。
三慶会会員の石社さんが事務局で、お世話されており、今回は、吉田村のミニたたらも参加、
大工道具コレクションも陳列されるとのことでした。
精細は「削ろう会inはつかいち」で検索 (下記メールアドレス)下さい。
http://homepage2.nifty.com/kibori-koma/kezuroukai.html
7月2日~8月29日(日)
みよし風土記の丘 広島県立歴史民俗資料館 企画展示室
今使われている道具のはじまりを原始・古代までさかのぼって展示します。
石器や土器からはじまる土具の成り立ちを,親子で楽しみながら探検してください。
会場では石器の使用体験などもでき、夏休みの調べ学習にもぴったりです。
精細は、お役立ちホームページから
「包丁研ぎ教室」
8月22日 9:30~11:30 13:00~15:00
定員各 18名まで
申し込み必用 8月1日~8月17日受け付け
《和鋼博物館》 担当 石原、杉谷
〒692-0011 島根県安来市安来町1058番地
TEL:0854-23-2500 FAX:0854-23-0880
和鋼記念館
精細は、お役立ちホームページから
第21回「全国削ろう会inはつかいち」
9月18日(土)~19日(日)
廿日市市大野体育館
廿日市市大野1330 電話0829-54-0789
昨年のプレイベントに続き今年は、全国大会とのことです。
三慶会会員の石社さんが事務局で、お世話されており、今回は、吉田村のミニたたらも参加、
大工道具コレクションも陳列されるとのことでした。
精細は「削ろう会inはつかいち」で検索 (下記メールアドレス)下さい。
http://homepage2.nifty.com/kibori-koma/kezuroukai.html
7月の鑑賞会報告
広島県北は、豪雨に見舞われ、被害が続出しましたが、
皆様お変わりございませんでしたでしょうか。
被災された方には、お見舞いを申し上げますと共に1日も早い復旧をお祈りいたします。
ニュースを見ると、みなさんこれまでに経験したことのない事だったと話しておられました。
そう言えば、我が家にも災害マップなるものが、送られてきているかもしれませんが、
余り災害のない地方なので、今はどこに行ったのかわかりません。
これを機会にもう一度、見直しておこうと思います。
7月の三慶会は、7月17日東区民文化センターで行われた、支部鑑賞会に参加しました。
梅雨明けの暑い1日で、連休中日でしたが、多数ご参加いただき感謝しています。
鑑定刀は、次の通りでした。
1.太刀 安綱
2.刀 村正 肥前國忠行摺揚之
3. 太刀 (重美)来國俊 元弘元年二月日
4.太刀 備州長船師光 永和二年六月
5.短刀 備州長船元重 ○和五年六月吉○
皆様お変わりございませんでしたでしょうか。
被災された方には、お見舞いを申し上げますと共に1日も早い復旧をお祈りいたします。
ニュースを見ると、みなさんこれまでに経験したことのない事だったと話しておられました。
そう言えば、我が家にも災害マップなるものが、送られてきているかもしれませんが、
余り災害のない地方なので、今はどこに行ったのかわかりません。
これを機会にもう一度、見直しておこうと思います。
7月の三慶会は、7月17日東区民文化センターで行われた、支部鑑賞会に参加しました。
梅雨明けの暑い1日で、連休中日でしたが、多数ご参加いただき感謝しています。
鑑定刀は、次の通りでした。
1.太刀 安綱
2.刀 村正 肥前國忠行摺揚之
3. 太刀 (重美)来國俊 元弘元年二月日
4.太刀 備州長船師光 永和二年六月
5.短刀 備州長船元重 ○和五年六月吉○
2010年7月11日日曜日
7月の三慶会
7月3日にふくやま美術館で開催中の
「国宝の名刀 徳川将軍家ゆかりの刀剣」
関連ワークショップ「日本刀に触れてみよう」に参加してきました。
雨の中でしたが、多数の皆様にお越しいただき、
無事に終了しスタッフ一同ほっとしました。
同展は、7月19日までです。
なかなか目にすることの出来ない名刀ばかりでした。
この機会に、ご覧に成られることをおすすめいたします。
7月の三慶会は、支部鑑賞会に参加予定です。
日時は、7月18日(日)です。
この鑑賞会は、支部会員、三慶会会員を対象にされております。
参加ご希望の方は、
ご住所、連絡先を明記して、お問い合わせ下さい。
「国宝の名刀 徳川将軍家ゆかりの刀剣」
関連ワークショップ「日本刀に触れてみよう」に参加してきました。
雨の中でしたが、多数の皆様にお越しいただき、
無事に終了しスタッフ一同ほっとしました。
同展は、7月19日までです。
なかなか目にすることの出来ない名刀ばかりでした。
この機会に、ご覧に成られることをおすすめいたします。
7月の三慶会は、支部鑑賞会に参加予定です。
日時は、7月18日(日)です。
この鑑賞会は、支部会員、三慶会会員を対象にされております。
参加ご希望の方は、
ご住所、連絡先を明記して、お問い合わせ下さい。
2010年6月17日木曜日
ふくやま美術館の展示案内
登録美術品登録記念
「国宝の名刀
徳川将軍家ゆかりの刀剣」
会場:ふくやま美術館
会期:6月19日(土)~7月19日(月)
国宝をはじめとする名品多数が展示されます。
是非ご覧下さい。
ふくやま美術館関連ページ
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/fukuyama-museum/schedule/special/meitou/index.html
「国宝の名刀
徳川将軍家ゆかりの刀剣」
会場:ふくやま美術館
会期:6月19日(土)~7月19日(月)
国宝をはじめとする名品多数が展示されます。
是非ご覧下さい。
ふくやま美術館関連ページ
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/fukuyama-museum/schedule/special/meitou/index.html
6月の三慶会のご案内
6月は、広島市立大学の特別イベント、
「日本刀外装金具について講義、魚子タガネ制作等体験」
(講師・東京葛飾区無形文化財保持者 宮島宏先生)に参加いたします。
日時:6月26日午後1時から。
申し訳ありません。
体験参加申し込みを、多数いただき締め切りました。
今後も、日本刀に関する様々な、体験や講演についても、
ご案内して参りますので宜しくお願いいたします。
今後の案内ご希望の方は、メールにてお問い合わせ下さい。
「日本刀外装金具について講義、魚子タガネ制作等体験」
(講師・東京葛飾区無形文化財保持者 宮島宏先生)に参加いたします。
日時:6月26日午後1時から。
申し訳ありません。
体験参加申し込みを、多数いただき締め切りました。
今後も、日本刀に関する様々な、体験や講演についても、
ご案内して参りますので宜しくお願いいたします。
今後の案内ご希望の方は、メールにてお問い合わせ下さい。
展示会のご案内(関東)
一寸遠いのですが、関東地方の展示会のご案内です。
第1回「新作日本刀刀職技術展覧会」
会期:22年6月13日~7月25日(日)
会場:大倉集古館 〒105-001 東京都港区虎ノ門2-10-3
電話 03-3583-0781
料金:一般800円
ホテルオークラ関連ページ
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/dentou.html
内容:公益財団法人日本刀文化振興協会・大倉集古館主催
経済産業庁・文化庁後援、日本財団助成のコンクール作品展。
新作刀、刀身彫刻、研磨、外装、塗り、刀剣外装金具などの
入賞・入選作135点を一挙公開。
同展のために、照明等も配慮して展示。
全分野を網羅しているので、誰にでも楽しめる展示会となっている。
研磨の部門では、正宗、行光なども出品されていた。
「祈りのかたち 刀工 宮入小左衛門行平展」
会期:6月30日(水)~7月6日(火)
会場:東京日本橋高島屋6回美術画廊
*ギャラリートーク7月3日(土)午後3時
新作刀及び外装展示
「新作名刀展」
東京会場:刀剣博物館
会 期:6月8日~6月27日(日)
(財)日本美術刀剣保存協会関連ホームページ
http://www.touken.or.jp/museum/index.html
山形会場:致道博物館
会 期:7月3日~7月22日
*新作刀、刀身彫刻、金工(鐔)のコンクール受賞・入選作62点展示
致道博物館関連ホームページ
http://www7.ocn.ne.jp/~chido/
第1回「新作日本刀刀職技術展覧会」
会期:22年6月13日~7月25日(日)
会場:大倉集古館 〒105-001 東京都港区虎ノ門2-10-3
電話 03-3583-0781
料金:一般800円
ホテルオークラ関連ページ
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/dentou.html
内容:公益財団法人日本刀文化振興協会・大倉集古館主催
経済産業庁・文化庁後援、日本財団助成のコンクール作品展。
新作刀、刀身彫刻、研磨、外装、塗り、刀剣外装金具などの
入賞・入選作135点を一挙公開。
同展のために、照明等も配慮して展示。
全分野を網羅しているので、誰にでも楽しめる展示会となっている。
研磨の部門では、正宗、行光なども出品されていた。
「祈りのかたち 刀工 宮入小左衛門行平展」
会期:6月30日(水)~7月6日(火)
会場:東京日本橋高島屋6回美術画廊
*ギャラリートーク7月3日(土)午後3時
新作刀及び外装展示
「新作名刀展」
東京会場:刀剣博物館
会 期:6月8日~6月27日(日)
(財)日本美術刀剣保存協会関連ホームページ
http://www.touken.or.jp/museum/index.html
山形会場:致道博物館
会 期:7月3日~7月22日
*新作刀、刀身彫刻、金工(鐔)のコンクール受賞・入選作62点展示
致道博物館関連ホームページ
http://www7.ocn.ne.jp/~chido/
2010年5月25日火曜日
2010年5月23日日曜日
「五月人形とお守刀」展覧会無事終了
来山陽史跡資料館で開催しておりました「五月人形とお守刀」展覧会は、お陰様で無事盛会にて終了いたしました。また、三慶会も盛会の内に、無事修了いたしました。多くの皆様のご参加ありがとうございました。
6月の三慶会は、広島市立大学で、白銀師・宮島宏先生による、魚子(ななこ)タガネを作って魚子を打ってみよう。刀装金具のルールについての講義に参加いたします。実技体験と見学のみの希望者を、5月30日締め切りで受け付けております。この勉強会は、三慶会会員でないと参加できません。参加希望の方は、事務局に御連絡下さい。
また、5月30日、浜田での石州刀剣会主催の刀剣鑑賞会が予定されており、三慶会会員は参加していただくことが出来ます。こちらも三慶会会員のみの精細ご案内となります。参加希望の方は、事務局へ御連絡下さい。
6月の三慶会は、広島市立大学で、白銀師・宮島宏先生による、魚子(ななこ)タガネを作って魚子を打ってみよう。刀装金具のルールについての講義に参加いたします。実技体験と見学のみの希望者を、5月30日締め切りで受け付けております。この勉強会は、三慶会会員でないと参加できません。参加希望の方は、事務局に御連絡下さい。
また、5月30日、浜田での石州刀剣会主催の刀剣鑑賞会が予定されており、三慶会会員は参加していただくことが出来ます。こちらも三慶会会員のみの精細ご案内となります。参加希望の方は、事務局へ御連絡下さい。
お役立ちホームページ追加
たたらの楽校開校の案内を掲載しておりましたところ、根雨は、日南町ではなく、日野町であるとの指摘がありましたので、ご指摘に感謝し、関係の皆様にお詫び申し上げますと共に、訂正いたしました。
また、ご意見いただきました「鐵湧庵奥日野たたら」さんのホームページをお役立ちホームページに追加いたします。奥日野たたらの守り神「たたべぇ」が可愛いページです。不思議なご縁で、この地に入り、製鉄をされているとのこと。一度たたべぇに会いに行ってみようかな。
なお、「たたらの楽校」という施設は、日野町根雨と日南町大宮の2カ所それぞれ開校されたそうです。
詳しくは「お役立ちホームページ」の「たたらの里 奥日野 鳥取県『奥日野∞たたらツーリズム』」のホームページをご覧下さい。
また、ご意見いただきました「鐵湧庵奥日野たたら」さんのホームページをお役立ちホームページに追加いたします。奥日野たたらの守り神「たたべぇ」が可愛いページです。不思議なご縁で、この地に入り、製鉄をされているとのこと。一度たたべぇに会いに行ってみようかな。
なお、「たたらの楽校」という施設は、日野町根雨と日南町大宮の2カ所それぞれ開校されたそうです。
詳しくは「お役立ちホームページ」の「たたらの里 奥日野 鳥取県『奥日野∞たたらツーリズム』」のホームページをご覧下さい。
2010年5月4日火曜日
催物案内
和鋼博物館 「松江藩の刀匠と金工師」http://www.wakou-museum.gr.jp/
お問い合わせ先: 《和鋼博物館》 担当 石原、杉谷
〒692-0011 島根県安来市安来町1058番地 TEL:0854-23-2500 FAX:0854-23-0880
1.展示の概要
島根県松江市では松江開府400年祭事業(平成19~22年)が行
なわれているが、和鋼博物館でもこれに合わせ松江藩の藩政時代
に活躍した刀工と金工(鐔、鎺、小柄、笄)の作品展を行ないます。
2.展示品
松江藩の刀工と金工の手による、刀剣と刀装及び刀装具
「刀工」 〔新刀期〕 勝貞、大明京、国富、国英、国寿
〔新々刀期〕 長信、俊広、国久
「金工」 春田派
3.会期・休館日・入館料
・ 会 期 : 平成22年4月18日(日)~5月31日(月)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
・ 休館日 : 4月21日、28日 5月12日、19日、26日
・ 会 場 : 和鋼博物館 2階 第2展示室
・ 入館料 : [一般] 500円 [高校生] 400円[中学生以下は無料]
4.会期中の行事
1) ギャラリートーク
5/3(月・祝)、5/16(日);いずれも14:00~15:00 学芸員による展示解説
2) 日本刀よろず相談会 5/3(月・祝)、5/16(日);いずれも10:00~16:00
*和鋼博物館ホームページより、紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国営備北丘陵公園 ひばの里 古代たたら工房
http://www.bihoku-park.go.jp/db-news2/db-event2.php?goid=1552371
本格鍛冶(かじ)作業を体験!「小刀づくり体験」参加者募集中!
鋼(はがね)を鍛えるところから小刀に仕上げるまで、本格的な鍛冶(かじ)の工程を体験することがで きます。 刀匠が丁寧に指導いたしますので、初心者の方も安心して参加いただけます。
なかなか見ることがない、鍛冶の技に間近で触れてみませんか?
◆開催日 5月9日(日)
◆時 間 午前10時~午後3時頃
・約5時間:休憩時間を含みます。
・お昼ごはんはお弁当をご持参いただくか、
園内の食堂をご利用くださいませ。
◆参加料金 4,000円【材料代として】
※駐車料・入園料金は別途必要です。
◆定員 10名さま
◆対象 中学生以上
(中学生の方は保護者同伴:体験者1名者様につき同伴者1名)
◆◆申込方法◆◆ 事前(開催日前日まで)の申し込みが必要です。
備北公園管理センターへお電話にてご予約ください。
主催: 備北公園管理センター TEL: 0824-72-7000
*備北丘陵公園ホームページより作成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「たたらの楽校」開校
島根県では、『たたら(鉄師)御三家』の田部、絲原、櫻井家の三家
が有名ですが、鳥取県日野町根雨は、近藤家が有名です。
このほど、日野町根雨の日野町公舎と、日南町大宮の大宮地域振興センター
に「たたらの楽校」という施設が完成したとのお知らせをいただきました。
精細は、下記、「たたらの里 奥日野」ホームページをご覧下さい。
http://tatara21.com/
一度は、尋ねてみたいところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鉄の歴史村
特別展『炭のふしぎ』 4/20~5/16
鉄の未来科学館では特別展を開催します。
意外に知らない炭の特長について紹介します。
5月3、4日には体験コーナーもありますよ。
期間 4月23日(火)~5月16日(日)
料金 大人500円、小人250円(小学生未満は無料)
体験 ①花炭づくり
5/3(月)10時~12時
②炭で電池づくり
5/4(火)随時
※体験コーナーでは別途体験料300円
※5月3日(月)は開館します。
〒690-2801 島根県雲南市吉田町吉田892番地1
(財)鉄の歴史村地域振興事業団
TEL.(0854)74-0311 FAX.(0854)74-0600
E-mail: kajikoubou@city.unnan.shimane.jp
unnan-y@tetsunorekishimura.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広島城
「描かれた広島城」4月3日~5月30日
江戸時代から戦前に至る広島城を、城下町絵図や絵ハガキなどを通して 紹介。
合わせて、広島城学講座も、5月22日に開催とのこと、
お問い合わせ先は下記の通りです。
日 時 5月22日(土)
13:30-15:30
内 容 江戸時代の広島城の様子と現在に残る広島城の痕跡について紹介します。
会 場 広島市立中央図書館 3階セミナー室(広島市中区基町3-1)
対 象 高校生相当年齢以上
定 員 40名(先着)
参加費 無料
講 師 山脇一幸(当館学芸員)
申込方法 5月1日(土)午前9時から
広島城(℡:082-221-7512)で電話受付。定員に達し次第締め切ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広島県立歴史博物館
「広島古代史発掘 安芸備後の成立へ」4月23日~6月13日
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekishih/
各地に小国が分立した古代の日本列島。これを統一した大和政権は、中国の律令制度にならい中央集権的な国家を形成していきます。その到達点が、1,300年前の和銅3年(710)に都が置かれた平城京の時代です。この律令国家の中で、全国に行政区として置かれたのが「国」です。現在の広島県の前身となる「安芸国」・「備後国」が成立することになりました。
この企画展は、広島県地方の古墳時代から奈良時代にかけての歩みを、発掘調査の成果を中心に紹介します。安芸国と備後国の誕生までの歴史、行政区としての実態、そして、地域の特徴などを探っていきます。
お問い合わせ先: 《和鋼博物館》 担当 石原、杉谷
〒692-0011 島根県安来市安来町1058番地 TEL:0854-23-2500 FAX:0854-23-0880
1.展示の概要
島根県松江市では松江開府400年祭事業(平成19~22年)が行
なわれているが、和鋼博物館でもこれに合わせ松江藩の藩政時代
に活躍した刀工と金工(鐔、鎺、小柄、笄)の作品展を行ないます。
2.展示品
松江藩の刀工と金工の手による、刀剣と刀装及び刀装具
「刀工」 〔新刀期〕 勝貞、大明京、国富、国英、国寿
〔新々刀期〕 長信、俊広、国久
「金工」 春田派
3.会期・休館日・入館料
・ 会 期 : 平成22年4月18日(日)~5月31日(月)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
・ 休館日 : 4月21日、28日 5月12日、19日、26日
・ 会 場 : 和鋼博物館 2階 第2展示室
・ 入館料 : [一般] 500円 [高校生] 400円[中学生以下は無料]
4.会期中の行事
1) ギャラリートーク
5/3(月・祝)、5/16(日);いずれも14:00~15:00 学芸員による展示解説
2) 日本刀よろず相談会 5/3(月・祝)、5/16(日);いずれも10:00~16:00
*和鋼博物館ホームページより、紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国営備北丘陵公園 ひばの里 古代たたら工房
http://www.bihoku-park.go.jp/db-news2/db-event2.php?goid=1552371
本格鍛冶(かじ)作業を体験!「小刀づくり体験」参加者募集中!
鋼(はがね)を鍛えるところから小刀に仕上げるまで、本格的な鍛冶(かじ)の工程を体験することがで きます。 刀匠が丁寧に指導いたしますので、初心者の方も安心して参加いただけます。
なかなか見ることがない、鍛冶の技に間近で触れてみませんか?
◆開催日 5月9日(日)
◆時 間 午前10時~午後3時頃
・約5時間:休憩時間を含みます。
・お昼ごはんはお弁当をご持参いただくか、
園内の食堂をご利用くださいませ。
◆参加料金 4,000円【材料代として】
※駐車料・入園料金は別途必要です。
◆定員 10名さま
◆対象 中学生以上
(中学生の方は保護者同伴:体験者1名者様につき同伴者1名)
◆◆申込方法◆◆ 事前(開催日前日まで)の申し込みが必要です。
備北公園管理センターへお電話にてご予約ください。
主催: 備北公園管理センター TEL: 0824-72-7000
*備北丘陵公園ホームページより作成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「たたらの楽校」開校
島根県では、『たたら(鉄師)御三家』の田部、絲原、櫻井家の三家
が有名ですが、鳥取県日野町根雨は、近藤家が有名です。
このほど、日野町根雨の日野町公舎と、日南町大宮の大宮地域振興センター
に「たたらの楽校」という施設が完成したとのお知らせをいただきました。
精細は、下記、「たたらの里 奥日野」ホームページをご覧下さい。
http://tatara21.com/
一度は、尋ねてみたいところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鉄の歴史村
特別展『炭のふしぎ』 4/20~5/16
鉄の未来科学館では特別展を開催します。
意外に知らない炭の特長について紹介します。
5月3、4日には体験コーナーもありますよ。
期間 4月23日(火)~5月16日(日)
料金 大人500円、小人250円(小学生未満は無料)
体験 ①花炭づくり
5/3(月)10時~12時
②炭で電池づくり
5/4(火)随時
※体験コーナーでは別途体験料300円
※5月3日(月)は開館します。
〒690-2801 島根県雲南市吉田町吉田892番地1
(財)鉄の歴史村地域振興事業団
TEL.(0854)74-0311 FAX.(0854)74-0600
E-mail: kajikoubou@city.unnan.shimane.jp
unnan-y@tetsunorekishimura.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広島城
「描かれた広島城」4月3日~5月30日
江戸時代から戦前に至る広島城を、城下町絵図や絵ハガキなどを通して 紹介。
合わせて、広島城学講座も、5月22日に開催とのこと、
お問い合わせ先は下記の通りです。
日 時 5月22日(土)
13:30-15:30
内 容 江戸時代の広島城の様子と現在に残る広島城の痕跡について紹介します。
会 場 広島市立中央図書館 3階セミナー室(広島市中区基町3-1)
対 象 高校生相当年齢以上
定 員 40名(先着)
参加費 無料
講 師 山脇一幸(当館学芸員)
申込方法 5月1日(土)午前9時から
広島城(℡:082-221-7512)で電話受付。定員に達し次第締め切ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広島県立歴史博物館
「広島古代史発掘 安芸備後の成立へ」4月23日~6月13日
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekishih/
各地に小国が分立した古代の日本列島。これを統一した大和政権は、中国の律令制度にならい中央集権的な国家を形成していきます。その到達点が、1,300年前の和銅3年(710)に都が置かれた平城京の時代です。この律令国家の中で、全国に行政区として置かれたのが「国」です。現在の広島県の前身となる「安芸国」・「備後国」が成立することになりました。
この企画展は、広島県地方の古墳時代から奈良時代にかけての歩みを、発掘調査の成果を中心に紹介します。安芸国と備後国の誕生までの歴史、行政区としての実態、そして、地域の特徴などを探っていきます。
2010年3月29日月曜日
「五月人形とお守刀」展
毎年恒例の竹原頼家(春風館)に伝来する五月人形と
広島県内の刀匠作品及び今回は、昭和に活躍された県内物故刀匠の作品を展示いたします。
この展示会は「広島県刀職会」と「三慶会」、「全日本刀匠会」が協力しています。
会期中チラシの解説日以外にも、
下記の予定で解説や手入れの指導を行います。
解説予定時刻 午後1時30分~。
その他、解説者が会場におり、都合が付く場合は、随時ご説明いたします。
どうぞ、お声をおかけ下さい。
4月10日(土) 花本哲志学芸員 久保善博 刀匠
17日(土) 川崎正継 刀匠
18日(日) 久保井輝政 刀匠
5月 2日(日) 三上貞直 刀匠
3日(月) 森脇明彦氏(研師)
4日(火) 堂道智紀氏(研師)
5日(水) 花本哲志学芸員 胡子高英刀匠 久保善博刀匠 三上貞直刀匠
9日(日) 三慶会
16日(日) 久保善博刀匠 三上貞直刀匠
5月の三慶会ご案内
【場所】
頼山陽史跡資料館 茶室・展示室
住所:730-0036 広島市中区袋町5番15号(旧・日銀裏)
電話:082-542-7022
【日時】
平成21年5月9日(日) 午後1時~3時
【講師】
展示作品解説・花本哲志学芸員、
広島県刀職会会員、三慶会会員
【会費】
1000円
(三慶会にも出席希望の方は、受付で「三慶会へ参加」とお話しください。
展示会説のみお聞きになる方は、入館料でお聞きになれます。)
【内容】
展示解説、参考作品鑑賞、日本刀の取扱い指導手入れの指導(希望者対象)
日本刀の組み合わせについて(3月の三慶会つづき)他
2010年3月27日土曜日
刀剣関係書籍のご紹介
最近三慶会で紹介した書籍リストの紹介です。
「写真で覚える 日本刀の基礎知識」全日本刀匠会
日本刀の手入れや紐の結び方など写真を多く用いて、易しく解説。
全日本刀匠会ホームページから取り寄せできます。全日本刀匠会(一般社団法人全日本刀匠会事業部)では、他に も「お守刀展覧会図録」、現代刀情報誌「精炎」刀剣制作ビデオの制作販売も行っています。
「日本刀の鑑賞基礎知識」小笠原信夫著 至文堂
錵、匂い、映りなど、日本刀の刃文や地肌の変化について写真でわかりやすく解説。全国の書店でどうぞ。
「DVD 叢雲会作品集」叢雲会
会員の製作した現代刀をもちいて、わかりにくい日本刀の刃文や地肌の変化についても解説。
会員の日本刀製作に対する思いも、見てやってください。
叢雲会ホームページから購入可能です。
「DVD ひむか撃剣塾 基本躁体法」松葉国正
合気道や居合など武道を通じて日本刀の製作をしている松葉刀匠による、健康に寄与する体の鍛練法を解説。
昨年三慶会でも、松葉刀匠を迎えて、お話しを聞きました。三慶会もしくは、叢雲会ホームページへ問い合せてい ただけると、松葉刀匠を紹介します。
「脳と刀」保江邦夫著 海鳴社
物理学者であり合気道を行う著者により、剣術の極意と脳の関係を解き明かす。
人間の不思議を感じさせる本でした。
「謎の其阿弥」其阿弥覚・著 渓水社
祖先が刀匠(鐔などの作品もある)であったという其阿弥氏が、祖先のルーツを探って書き留めた書籍。
備後三原地方地元の神話や言い伝え、伝説なども交えて書かれてあって、読みやすく、室町時代隆盛を極めた三原 鍛冶に思いをはせるのも楽しい。
「蓮の出雲戦記 ヤマタノオロチ復活」廣田衣世・作 岩崎書店
「黄泉の国に封印されていたヤマタノオロチが復活。黄泉の国から八岐大蛇を追ってきたあきひこに協力して、オ ロチ退治に飛び回る蓮の神話時代と現代を結んで展開される壮大な物語」小学生5~6年生向き。
和鋼博物館友の会の方から、安来市在住の廣田さんの紹介がありました。
「徴古館開館100周年記念「現代刀の100年」復興と継承」伊勢神宮徴古館農業館 深田一郎・編
平成22年1月1日~2月28日まで、伊勢神宮宮徴古館で開催された同名の展示会図録。
日本刀は、明治の廃刀令、世界大戦後の所持も製作も禁じられた時代の後、伊勢神宮遷宮の御太刀製作をきっかけ にして、日本刀製作を認められることになり、その製作技術が今日に伝えられています。過去100年にわたる、 復興と技術の継承に目を向けた展示会の図録です。
私達は、困難な時代に技術を継承し、それを支えた先人達の苦労を改めて見直すと共に、日本刀と、その関連技 術、平和を願う祈りを、みんなの手で後世に伝えていきたいものです。
神宮徴古館で求められます。
2010年3月11日木曜日
日刀保たたら操業のテレビ放映ご案内
日刀保たたらより、テレビ放映の情報が届きましたので、お知らせいたします。
日刀保たたら関連テレビ番組のご案内
タイトル
「新日本風土記」 出雲 ~祈りの大地 神々のふるさと~
チャンネル
NHK衛星ハイビジョン BS-3
放送日時
本放送:3月16日(火) 夜 8時~9時29分
再放送:4月19日(月) 朝10時~11時29分
NHK見通しサービス:インターネットにて、3月17日から1週間
NHKオンデマンドでの配信:インターネットにて 来年度より
内容は、島根県の風土を背景にした神話と伝承、出雲大社、世界遺産石見銀山等
のセクションに分類し取材され放送されます。
日刀保たたら関連テレビ番組のご案内
タイトル
「新日本風土記」 出雲 ~祈りの大地 神々のふるさと~
チャンネル
NHK衛星ハイビジョン BS-3
放送日時
本放送:3月16日(火) 夜 8時~9時29分
再放送:4月19日(月) 朝10時~11時29分
NHK見通しサービス:インターネットにて、3月17日から1週間
NHKオンデマンドでの配信:インターネットにて 来年度より
内容は、島根県の風土を背景にした神話と伝承、出雲大社、世界遺産石見銀山等
のセクションに分類し取材され放送されます。
2010年1月10日日曜日
展示会案内
企画展「甦る日本刀」
会期 平成22年1月10日(日)~3月7日(日)
場所 福山しんいち歴史民俗博物館 729-3103福山市新市町新市916番地
電話08/47-52-2992
開館時間 9時~17時
休館日 月曜日
入館料 無料
*講演 刀剣研磨「トークと実演」研師・堂道智紀
2月6日(土)13:00~14:30
赤羽根刀の譲与依頼10年を記念して、研ぎ直された刀剣の展示
講演には、三慶会講師でもあり、
実際に赤羽刀を研磨されている研師の堂道師が、
一部実演を交えて、お話しをされる予定です。
研ぎの実演は、普段では見ることのない世界を、かいま見るまたとないチャンスです。
一度ご覧になって見てはいかがでしょうか。
会期 平成22年1月10日(日)~3月7日(日)
場所 福山しんいち歴史民俗博物館 729-3103福山市新市町新市916番地
電話08/47-52-2992
開館時間 9時~17時
休館日 月曜日
入館料 無料
*講演 刀剣研磨「トークと実演」研師・堂道智紀
2月6日(土)13:00~14:30
赤羽根刀の譲与依頼10年を記念して、研ぎ直された刀剣の展示
講演には、三慶会講師でもあり、
実際に赤羽刀を研磨されている研師の堂道師が、
一部実演を交えて、お話しをされる予定です。
研ぎの実演は、普段では見ることのない世界を、かいま見るまたとないチャンスです。
一度ご覧になって見てはいかがでしょうか。
2010年1月3日日曜日
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
今年一年が皆様にとって良い年になりますようお祈りいたします。
三慶会は、1月2月はお休みをいただき、3月から開催を致します。
現在の処、3月14日(日)の予定となっておりますが、変更の可能性もありますので、
会員の皆様には、後日ご案内いたします。
今年も、どうぞ宜しくお願いいたします。
ちょっと遠いのですが、
奈良市美術館
〒630-8012 奈良市二条大路南一丁目3番1号 イトーヨーカードー奈良店5階
TEL0742-30-1510 FAX0742-35-7160
での、展示会案内が届きましたので、掲載いたします。
その他の展示会を紹介しましょう。
ちょっと、お出かけされてはいかがでしょうか。
広島城
企画展「日清戦争と広島城」1 月24日( 日) まで開催中
備前長船刀剣博物館
テーマ展「日本刀を科学する?」1月31日(日)まで開催中
次回特別展「日本刀の匠たち私の最高傑作」2月4日(木)~3月22日(月・祝日)開催予定
伊勢神宮博物館 http://www.isejingu.or.jp/museum/
〒516-0016三重県伊勢市神田久志本町1754-10596-22-1700
【徴古館開館100周年記念展】「現代刀の100年―復興と継承―」 平成22年1月1日(祝)~2月28日(日)
明治22年以降の式年遷宮に御太刀を調製した刀匠達に焦点を当てた展示会。
第二次大戦後に刀剣類の製作が禁止されましたが、昭和28年(1953)の第59回神宮式年遷宮のため、
神宝の御太刀調製を契機として昭和26年に初めて公的に許可され、
これをきっかけに、日本刀の製作が認められました。
(詳しくは神宮のホームページをご覧ください)
登録:
投稿 (Atom)